K-one spaceとは
レーザーアーティストで光・環境造形作家/田中敬一と造形作家でライトモードアーティスト/柏原エリナによる光とアート&テクノロジーから生まれる普遍的な光の美を追求しクリエイトしていくアートユニット。1986年設立以降、スペースデザイン、環境造形デザイン、レーザー光線を中心とした光演出プロデュース、光のライブコンサートや、様々な光源を駆使したインスタレーションと光る衣装デザイン・制作を手がけ多くの海外発表歴をもつ。

ERINA KASHIHARA
柏原 エリナ
- ・ライトモードアーティスト
- ・桜美林大学・金城学院大学非常勤講師
- ・一般社団法人日本ジュエリーアートデザイン協会会員
- ・インターナショナルガラスアートソサイエティメンバー
ウェアラブルテクノロジーを駆使した光る衣裳・装身具を「LIGHT MODE ART」と名付けデザイン・制作する。
身につけた人の生きているシグナルや社会的存在のシグナルを実際にセンサー等で感知して衣裳や装身具等の光をインタラクティブに変化させる。現在のテクノロジーを駆使する一方、デザインは流行に左右されない、年代や性別、国や民族、宗教を超える普遍的な美を目指すことで様々なアートシーンでの発表が実現している。

KEIICHI TANAKA
田中 敬一
- ・レーザーアーティスト
- ・光・環境造形作家
- ・桜美林大学芸術文化学群教授
- ・一般社団法人日本空間デザイン協会会員
時空を超えた光空間をプロデュースする。
2014年に実施してYahooのトップページを飾り、大きな話題になった“クレーンイルミネーション”(in 玉川大学)や2015年“ミストイルミネーション”という幻想的な霧の中のイルミネーション等、新しい形態の光演出をプロデュースし続けている。 アーティストとしては電子音楽研究者・高岡明とコラボレーションでNY、ヴェネチア、フィレンツェ等で光のライブコンサートを行なっている。2017年には、川崎市岡本太郎美術館の「岡本太郎×メディアアート」展にて大規模なレーザーアートインスタレーションを発表してレーザーアートの第一人者の存在感を示した。

各務原市産業文化センターでのコンサート
7月12日、岐阜県各務原市の産業文化センターで開催されたコンサートでクリスチャンシンガーの吉村美穂さんが、宇宙をイメージした光のドレスで ”Jupiter”や、”Amazing Gra

「Wear Next」 展
オーストラリア、ブリスベンのギャラリーartisanで開催される「Wear Next」展に 3Dプリンタで出力したオブジェがインパクトのある光るパーティーバッグと ブレスレットのセンサーで光が色変化するネックピースを出

optical glow dress HAGOROMO series “Hazy moon & ephemeral flow”
新作の動画をアップしました。 モデルさんとのスタジオ撮影の様子やカルガリーでのMake Fashion Showの様子などをまとめました。 是非ご覧ください!

Make Fashion 2015
昨年に引き続き、カナダのカルガリーでの”Make Fashion”に出品してきました。 このショーはウェアラブルテクノロジーアートをファッションショーの形態でみせるもので、 今回は会場をTels

LIGHTING OBJET 2014
私が香港で展覧会とワークショップに出張中に日本ではいつもの「LIGHTING OBJET 展」が始まりました。 今年はコラボレーションした玉川大学の学生と一緒に指導にあたっている岩崎修先生が会場での設営をしてくれました

“NEO ENERGY FLOW”の動画をアップしました!
HAPTIC INTERFACE EXHIBITION 2014″の会場で 作品といっしょに展示したムービーもYouTubeにアップしました。 是非ご覧ください!

“HAPTIC INTERFACE EXHIBITION 2014”
香港BAPTIST大学、芸術学部で開催されている展覧会とワークショップに参加してきました。 “HAPTIC INTERFACE”はウェアラブル・テクノロジーを中心にリサーチや制作をしているアーテ

『着物×きもの×KIMONO』 Dare to Dream design Awards展の動画をアップしました!
新しい動画をYouTubeにアップしました。 TOKYO DESIGNERS WEEK 2014、 『着物×きもの×KIMONO』 Dare to Dream design Awards展で展示された作品のMOVIEバー
Facebook Posts
Unable to display Facebook posts.
Show error
Type: OAuthException
Code: 190
Subcode: 460
Please refer to our Error Message Reference.